2018年6月15日~18日

 今回は太もも、下腿部がメインです。
 それではどうぞ↓。

・HGUCザクIII改の進捗
腕部延長

 前回の調整後、腕が若干寸詰まりな気がしたので延長しました。と言ってもプラ板を貼って延長するのは結構大変なので、上腕とヒジパーツの接合部に1mmのプラ板を挟む方法でお手軽に延長しました。ヒジパーツが元々結構奥まで入っているのでこの方法でも端が見えることはないです。この工作は後々上腕下端の形状を修正するための布石でもあります。

太もも可動域拡張

 いつものごとく、太もも裏のヒザパーツが干渉する箇所を削って可動域を若干広げました。

ヒザ丸モールド部スジ彫り

 古キットゆえこういう所が甘いですね。形状は悪くないんですが。と言うことで太ももと丸モールドの間にスジ彫りを追加しました。左右面に入っているスジと同じ太さになるように彫っています。

太もも完成

 最後に後部の腰部との干渉部分を削って完成です。形状的には干渉部切除以外変化していません。

最終股関節可動域

 右足が前回のまま、左足が干渉を取り除いた状態です。外方向にかなり広げられるようになり、脚自体の回転(ロール?)も改善されました。

ヒザパーツ

 下になっているパーツが何故か設定画稿と違いカーブで構成されている(ザクIIIのキットでは設定通り。なぜ……?)ので修正し、赤いパーツもボリュームが足りなかったのでポリパテを使って大型化しました。各部エッジの修正も行っています。当初は設定画稿に合わせて下のパーツの凸部分を低くしてボリューム感を調整しようと思ったんですが、こっちの方が簡単かつきれいに作業できるのでこっちを採用しました。

下腿パーツ


 エッジ処理はしていませんが、一応完成状態です。全体的に謎なデザインなのにキット化の際にさらに謎な処理をされてもう意味がわからないのでとりあえずシャッキリするように修正しました。フチも薄くしています。
 前後のパーツは接着の際に元パーツから切り離して後ハメができるようにしています。ついでに後部パーツ付近は設定画稿と同じ解釈にしました。この後エッジを処理して裏打ちをして終了です。埋まってしまったモールドは後のディテール追加作業時に一緒に作業します。


 今日は以上です。


日本ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ下記リンクをクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

コメント

  1. 匿名 より:

    おはようございます。

    大変お世話になっております。

    各部の改修有り難うございます!

    足がハの字に開くのは大変嬉しいです!!
    大切にしたいので、ほとんど動かす事なく素立ちで飾りたいと思っています。

    それでやはりカッコイイ素立ちはハの字かと。

    膝の赤色のパーツの大型化も嬉しいです!

    エッジが立っていないというか、そのままだとシャープさに欠けていたので。

    その他も有り難うございます。

    引き続きまた製作楽しみに拝見させていただきます。

    宜しくお願いいたします。

    • purutabu より:

      コメントありがとうございます!

      脚部は全体で一番変更の多い箇所なので、次の靴パーツの作業もぜひお楽しみにしていてください!
      靴のポイントは”曲線と直線の融和”です。お楽しみに!

  2. 匿名 より:

    お返事有り難うございます。

    靴、楽しみにしております!