2018年7月15日~20日

 久しぶりの更新です。やはり作業が塗装に入ると更新までに時間が掛かってしまいますね。
 今回はサフ吹きに画像は無く、いきなりパテ盛りと塗装です。
 それではどうぞ↓。

・HGUCザクIII改の進捗
 表面確認

 サフを吹いたパーツを1日放置後、浅い傷があれば磨き、深い傷や穴があればタミヤラッカーパテを盛り付けます。

カラー参考

 今回の色設計です。配色の変更点は円筒形スラスターの金属化ですね。あとは色味の調整。「わかりやすい」感じにしてみました。色味が単純と。

シルバー

 円筒形のスラスターとその基部をシルバーで塗ります。使用したのはおなじみガイアノーツのEXシルバーです。今回は内側を塗り分けないのでキャラクター性のあるシルバーを使いました。この塗料は輝度と粒子感のバランスが抜群ですね。

黒鉄色

 関節はGSIクレオスの黒鉄色です。しかし今回は少し仕上げを変える予定です。乞うご期待!

グリーン

 設定画より明るめの、リアルな感じに仕上げました。空気遠近感ですね。

添え物グレー

 メリハリを付けるために、武装とパーツ裏に当たる部分には本体のグレーと違うグレーを使います。
 今回使用したサイバーフォーミュラーカラーやダグラムカラー、ボトムズカラーは実質サンライズカラーなので、ガンダム系キットには使用しやすくて良く使っています。

モノアイスリット

 モノアイを嵌め込むパーツはつや消し黒で塗りつぶします。

サーベル発光表現

 サーベルは下地に白を塗ってからクリアーイエローを下から上に薄くなるように塗装して、発光状態を再現しました。完全乾燥後、強つや消しを吹いて完成です。

レッド

 以前作った赤を調整し、黄色みの強いちょい暗レッドを調合しました。脚の裏スラスターもワンポイントとしてマスキングして塗装しています。

本体グレー

 こちらも以前製作したダークブルーを調整して使用しました。思ったより明るいグレー(?)です。見ると「思ったより明るい」んです。

濃いグリーン

 こちらも設定画等より明るく調色しました。全体的に空気遠近を考慮しつつ寝ぼけないように調整した色味ですね。

黒鉄色2回目

 マスキングできたパーツと塗りが甘かったパーツを塗装しました。今回のザクIII改は意外とマスキングの塗り分けが多いかも?


 今日は以上です。


日本ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ下記リンクをクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

コメント

  1. 匿名 より:

    こんばんは。

    お世話になっております。

    塗装開始していただいたんですね。
    ありがとうございます。

    本体のグリーン等、綺麗な色ですし明るい感じの色で楽しみです!

    また弱いつや消しにてお願いいたします。

    引き続き宜しくお願いします。

    • purutabu より:

      コメントありがとうございます!

      更新がおろそかになり、申し訳ありません(汗)。
      造形が終了してしまうと、表面処理になり撮れ高が少なくなってなかなか更新ができなくなります。
      作業自体はやっているんですが……。

      今回のカラーは結構悩みました。やはり色数が多くてバランスをとるのが大変で、さらに暗くならないカラーにすると言う事で、微調整を重ねて今回のカラーを決定しました。

      仕上げについては、調達を開始したので問題ないと思います。