2018年7月22・23日

 今回もパーツの塗装です。
 それではどうぞ↓。

・HGUCザクIII改の進捗
サフ二回目

 キズや凹みが有ったものを処理して、再度サフ吹きです。今回はポリパテを使う機会が多かったので、まだまだサフ吹きは終わりません。

タンク基部シルバー

 基部をシルバーにしたいので先に塗ります。この後、マスキングをしてグレーを塗ります。

黒鉄色3回目

 キズが消えたパーツに黒鉄色を塗装します。この塗料、クリアーが入っていて塗りやすいんですが、その分乾燥が遅いのと、ものすごいグロス仕上げになるのがちょっとイヤなので、もう少しクリアー成分を減らして欲しいです。

ビームサーベル仕上げ

 GSIクレオスのつや消しスプレーをエアブラシで吹いて強つや消しにします。これでボヤっとして発光して見えるようになります。

グリーン2回目

 軽めのキズが有ったものを塗装します。書くことが無くなってきました。

濃いグリーン2回目

 こちらも2回目です。ここのパーツはこの後マスキングして再度塗装するものが多いので、しっかり乾燥させてマスキングに備えます。

添え物グレー2回目

 脚裏や武器など、目立たない所ですが手を抜かず、しっかりキズを消して塗装していきます。

——ここまで22日、ここから23日——

サフ3回目

 大き目のキズが有ったものです。磨いた後、毎回律儀にサフを吹くのは表面にポリパテが多いからで、ガイアノーツの瓶サフで足付けしないとペロッと剥がれてしまうからです。表面にパテが露出しないパーツは、サフを吹き直さないで直接塗ったりもします。

黒鉄色4回目

 マスキングしたパーツと、ゴミを取ったパーツの再塗装です。今回、マスキングが結構ありましたが単純な物ばかりだったのでそんなに苦では無かったです。

グリーン3回目

 そこそこキズ、凹みがあったパーツ達です。特に頭は目立つので、注意を払って、塗装中のゴミ付着も気にしながら塗装します。

濃いグリーン3回目

 これらもパーツが大きく、ゴミが付きやすいので気を付けて作業します。

本体グレー2回目

 この色はこれで終了です。塗料がちょっと心許ないので、無駄にしないように作業します。

レッド2回目

 マスキングしないで塗るレッドは終了、マスキングしないといけないものはもう少しあります。


 今日は以上です。


日本ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ下記リンクをクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村